虫歯治療・根管治療・小児歯科

その症状は虫歯かもしれません

女性が口元を抑えているイメージ画像|センター南デンタルクリニック

  • 奥歯の溝が黒い
  • 冷たいもの、温かいものがしみる
  • フロス(糸ようじ)が引っかかる
  • 物を噛むと痛みがある

初期の虫歯は自覚症状がほとんどありません。もし、痛みやしみるといった症状があるならば、虫歯が進行している可能性があります。気になる症状がございましたら、センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

虫歯の進行と治療方法

Co:初期の虫歯

初期の虫歯のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

歯の表面にあるエナメル質に穴は空いておらず、痛みもありません。

治療法

虫歯の発生を防ぐため、フッ素入りのブラッシング剤による丁寧なブラッシング、歯の表面へのフッ素塗布、キシリトールを使い再石灰化を促します。治療は行わずにこうしたケアを続けながら経過観察するのが一般的です。

C1:エナメル質の虫歯

エナメル質の虫歯のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

エナメル質が溶けてきてた段階です。痛みはありませんが、冷たい物がしみることがあります。歯がザラザラしたり、わずかに黒ずんで小さな穴ができたりすることもあります。

治療法

虫歯部分を削って取り除き、白いプラスチック(レジン)を詰めます。

C2:象牙質の虫歯

象牙質の虫歯のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

エナメル質より深い象牙質にまで達した状態です。冷たいものがしみたり、甘いもので痛みがでたりします。痛みは強くないので気づきにくいのですが、神経の近くまで広がっていることが多いです。

治療法

虫歯の部分を取り除いたら歯型をとり、詰め物で補います。虫歯が神経にとても近い場合、虫歯を取り除く際の熱などの刺激により、神経が過敏になることがあります。その場合、治療後の状態を確認し、後日、型を取ることもあります。

C3:神経まで達した虫歯

神経まで達した虫歯のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

虫歯によって大きな穴が開き、神経にまで達した状態です。何もしなくても、ズキズキと痛みを生じます。

治療法

歯の神経を取り除き、根の治療(根管治療)をおこないます。麻酔をして神経を除去し、根管内部を徹底的に洗浄・消毒します。根管治療後は、土台をたて、被せ物を装着します。

C4:歯根まで達した虫歯

歯根まで達した虫歯のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

歯がほとんど溶けてしまい、根だけが残っている状態です。腐敗しているため、痛みはありませんが、根の先で膿が溜まったり、激しく痛みだすことがあります。

治療法

この状態になると、歯を抜かなければなりません。歯の本数が減ると噛む力が失われていきます。ブリッジ、入れ歯(義歯)、インプラントによって噛む力を補います。

痛みをなるべく
抑える治療を行います

痛みを抑えるための電動麻酔器の画像|センター南デンタルクリニック

治療の「痛み」と「音」が怖くて、歯医者から足が遠のいてしまう方は多いです。センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」では、麻酔や治療の「痛み」をできるだけ少なくするため、表面麻酔と電動麻酔を使用して痛みを和らげています。

また、治療中に痛みが出そうなタイミングで声かけをすることで、患者さまの不安な気持ちを取り除き、リラックスして治療を受けられるように心がけています。

痛みが苦手で怖い、麻酔が不安といった方は、治療前のカウンセリングの際にお伝えください。

虫歯治療を行う際のポイント

拡大鏡で視野を拡大して行う
精密治療

削る量を最小限に抑えるため拡大鏡を使用した治療を行っている院長の画像|センター南デンタルクリニック

当院では虫歯治療の際に拡大鏡を使用します。肉眼では見えない部分まではっきりと見えるため、虫歯の取り残しを防止できて再発リスクを抑えられます。また、虫歯と健康な歯質の境目もはっきり見えるため、削る量を最小限に抑えて健康な歯をより多く残せます。

う蝕検知液の活用で
虫歯部分のみを削る

虫歯によって汚染された歯質のみを染め出すう蝕検知液の画像|センター南デンタルクリニック

う蝕検知液とは、虫歯によって汚染された歯質のみを染め出す物です。虫歯部分と健康な歯を見極められるため、必要以上に歯を削ることがなくなり、歯の寿命を延ばすことができます。

口内カメラの写真を用いて
お口の状態を分かりやすくご説明

口腔内カメラで撮影した画像を指さして説明している院長の画像|センター南デンタルクリニック

患者さまにお口の状態をご確認いただけるよう、治療前から治療後までお口の状態をカメラで撮影しています。治療後に大きなモニターに撮影したカラー写真を表示しながら、行った治療やお口の状態について丁寧にご説明します。疑問などがあればぜひお伝えください。

1本の歯の寿命を伸ばす根管治療

根管治療を行っている歯のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

根管治療は、根の中にある神経や血管を取り除き、消毒後、薬剤を詰めていきます。根管はとても細く複雑な形状をしているため、内部を肉眼で見ることはできません。従来の根管治療は歯科医師の経験に頼っている部分がありました。

根管内に虫歯が残ってしまうと、再発してしまいます。根管内をしっかり無菌状態にし、封鎖することで再発するリスクを抑えることができます。

虫歯の再発リスクを抑えるための
根管治療のこだわり

マイクロスコープを駆使して
治療精度を高める

マイクロスコープを用いて治療を行っている院長の画像|センター南デンタルクリニック

根管はとても細く複雑であるだけでなく、一人ひとりで異なる形状をしています。そのため、根管治療は歯科医療の中でも難易度の高い治療とされています。

当院では、通常の保険診療による根管の治療だけではなく、マイクロスコープを用いることもできます。マイクロスコープで視野を拡大し、根管の状態を確認しながら治療していきます。視野を拡げることで、根管治療の成功率を高めています。

また、治療中の様子はマイクロスコープによって静止画・動画で撮影できますので、治療後はそれらをお見せしながら患者さまに分かりやすくご説明しています。

ラバーダムにより根管内への
唾液流入を防ぐ

ラバーダムを使用した根管治療のイメージ画像|センター南デンタルクリニック

根管治療では、治療環境を無菌状態にすることが大切です。当院では、細菌を多く含む唾液が根管内に流れ込むのを防ぐため、症例によってはゴム製のシート(ラバーダム)を使用する場合があります。患部以外をラバーダムで覆うことで唾液・細菌の流入を防ぎ、再感染リスクを低減します。

歯科用CTによる
事前の精密診査・診断

歯科用CTを指さし笑顔で説明している院長の画像|センター南デンタルクリニック

根管治療の成功率を高めるには、根の状態を正確に把握することも大切です。当院では、歯科用CTを撮影し、根管の形状、歯の根の本数、病巣の広がりを確認します。根管内を正確に把握できるため、感染した組織や細菌を徹底して除去するのに役立ちます。

MTAセメントを用いて
歯髄を温存する治療もあります

歯髄を温存するために使用するMTAセメントの画像|センター南デンタルクリニック

根管治療によって歯の神経を抜く(抜髄)と、歯に栄養が行き届かなくなるため歯の寿命が短くなります。MTAセメントを用いた治療は、リスクのある抜髄を避けられる方法です。MTAセメントには殺菌作用や封鎖性が高く、根管内で膨張してすき間なく埋まって根管内を殺菌します。そのため、再感染リスクが低減され、歯の神経を温存する治療を実現できます。

お子さまのお口の健康を
守るには予防が大切

お子さまがお口を開けて診察を受けているイメージ画像|センター南デンタルクリニック

小児歯科では、予防が最も大切です。成人後にお口の健康状態が良ければ、その後も末永く健康的でいられる可能性が高いためです。

大人になってからもお口の健康を保つためには、お子さまの時期からの予防やメインテナンスが大切です。まず、0歳から就学期までは予防歯科で虫歯0を目指します。そして就学期からは小児矯正により正しい成長を促し、より良い口腔状態へと導きます。

お子さまの成長とともにご提案できることも増えるので、ぜひ定期検診をご活用ください。親御さまと歯科医師の二人三脚で、お子さまの成長や健康を見守りましょう。

ページTOP